もくじ
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書
東大読書なんていうと、それだけで少し難しそうなんて思う人もいるかもしれませんが読んでみればわかります。
読みやすいし、内容もわかりやすい。
東大生じゃなくても意味わかるんで安心してください(笑)
著者の西岡壱誠(ニシオカイッセイ)さんは現役東大生です。
なんと、高校時代は偏差値35だったそうです。
2浪したものの、東大に合格できたその経験から、現在は多数の本を執筆されています。さらには、人気漫画『ドラゴン桜2』に情報提供を行うプロジェクトチームのリーダーを務めたりと、幅広い活動をされていたりもします。
ちなみにボクも『薬剤師国家試験』に2回落ちています。しかし、読書習慣を身につけたことで一気に得点できるようになって合格できたという似たような体験をしているので、それだけで共感を感じてしまいました。
まぁ、東大受験と薬剤師国家試験なら難易度は天と地の差ではありますけどね。
今回はそんな西岡壱成さんの多数の著書の中から、読書術について書かれた一冊、『東大読書』について紹介します。
「能動的な読書」を教えてくれる
まず、能動的な読書ってなに?ってことです。
「読書自体がもう能動的な行動でしょ!」と思った方もいると思うんですけど、そうではありません。
正直に言いますが、ボクは「せっかく本を読んでも何も変わらない人の方が多い」と思っています。
どういうことかと言うと、文字を追うだけの作業を「読書」だと勘違いしている人が、残念ながらほとんどだからです。
そうして手に入れることができるのは知識だけに過ぎません。
知っているだけでは、何も変わらないのが現実です。
たとえば、明日、雨が降るとわかったとします。
しかし、外出時に傘を持つようにしなければ、その情報を知らなかった人と同じで、きっとあなたはびしょ濡れになってしまうでしょう。
得た知識や情報から、次の行動を変えなければ現実的には何も変わらないわけです。
西岡壱誠さんは、東大はいくらがんばって「知識の量」を増やしても合格できない大学であると書いています。
そして、合格するには「知識を増やす」のではなく「考える力」を身につける必要があると気付き「能動的な読書」を意識したそうです。
つまりですね、
能動的な読書とは、
「知識を使って現実を変えるための読書」
なんです。
能動的な読書のやり方
では、能動的な読書って具体的にはどうすればいいのでしょう。
著者の西岡壱誠さんは「本と徹底的に議論する」ようにしたそうです。
本と議論するとは、「常に意識的に、自分の頭で考えながら読むようにする」ということです。
「なぜこう言えるんだろう?」
「本当にそうなのだろうか?」
と常に、本を相手に会話をするつもりで読書するわけです。
正直これ、やってみるとわかるんですが、めちゃくちゃ疲れます。
フルに脳を使う読書術なので当たり前かもしれませんが慣れるまではしんどいです。
その分、確実に、目で印刷された文字を追う単純作業とは違うことが実感できます。
そして、しばらくしても読書した内容を忘れにくくなっていることに気づくと思います。
この読書法が東大生に共通する読書法だと西岡壱誠さんは言っています。